成功できるかどうかは、はてなマークをどれだけ立てれるかにかかっている!

20歳で熊本の田舎から上京し、東証一部上場企業2社と、ITベンチャー企業1社で働いた後、30歳で起業を実現した濱崎佑樹です。「失敗しない者は成功もしない!」僕は自分を信じて、失敗を恐れず挑戦する人生を選んでいます。

7月7日よりも8月7日が多かった!全国の有名な七夕祭り・行事7選!

世界を目指すコピーライティング起業家☆濱崎佑樹の
「コピーライター」ランキングは今何位?⇒クリック!

 

今日は7月7日「七夕」ですね彡☆

七夕になると、日本各地で色々なお祭りや行事が行われます。

 

ただ、七夕前に行われるものもあれば、旧暦の七夕にあたる8月に行われるものもあります。

旧暦に行事を行う理由は、季節や気候、信仰的なことがあげられます。

季節や気候の理由により、旧暦の8月に行うことは、よ〜く理解できますよね。

だって、今日も残念ながら全国的に雨模様で、天に流れるロマンチックな天の川は見れそうにないですね。。

梅雨時だから仕方ないとは思っても・・・(ノ_-。)

 

f:id:appohate7:20120706161043j:plain
−輝く星空の下で、ロマンチックな七夕の夕べを過ごしたい−

 

さて、日本各地の七夕では、いったいどんなお祭りや行事が行われるのでしょうか?

有名な全国の七夕祭り・七夕行事を7つ選んでみたのでご覧ください!

========================================================

1.ローソクもらい(北海道)

◆時期:7月7日もしくは月遅れの8月7日

北海道で行われる「ローソクもらい(ローソク出せ)」と呼ばれる七夕行事。

夕暮れ時、提灯を手に浴衣を着た子供たちが「ローソクだせよー」と歌いながら、近所の家々を回ってローソクやお菓子をもらい歩く、というハロウィンにも似た習わし。

子供たちはお菓子をもらうことを期待して回るが、この行事を知らない人は歌の通りにローソクをあげてしまうので子供ががっかりしてしまうということも。

========================================================

2.七夕馬(関東地方)

◆時期:8月7日あたり

関東地方の農家では、8月7日が近づくとマコモ(イネ科の植物。日本全国に見られ、成長すると人の背丈ぐらいの大きさになる)で作った七夕馬のオスとメスを飾り、農作物が実るように願う。

お盆のほぼ一週間前に行われ、豊作祈願と先祖をむかえる乗り物として馬や牛が作られる。

その形や飾り方、行事のしかたも地域によって違いがあり、代表的なのは7日の早朝に子供が草製の馬や牛を引いて野や水辺に行き、そこで草刈りをするものだ。

刈った草は馬牛に背負わせ、再び引いて家に戻る。

========================================================

3.七夕人形飾り(長野県松本市)

◆時期:8月7日

長野県松本市に古くから伝わる七夕人形の風習。

それぞれの家では、8月6日に厄をたくしたおりひめとひこぼしの人形を、風通しの良い軒下につるして飾り、風で厄を吹きはらってもらう厄ばらいを行う。

人形には、「着物かけ形式」「紙びな形式」「人がた形式」「流しびな形式」の4種類がある。

着物かけ形式では、七夕びなに子供の浴衣を着せて子供が健康に育つことを祈る。

========================================================

4.大東七夕祭(島根県大東町

 

◆時期:8月6日

400年以上も続く島根県大東町の七夕祭り。

江戸時代、宮田玄祐という寺子屋の師匠が、七夕の夜に子供たちに提灯をつけた笹竹を持たせて行列で歩かせたところ、町内で評判となった。

それ以来、現在も大東七夕祭としてこの子供行列は夏の夜の風物詩となっている。

8月6日の夕方、浴衣やハッピで着飾った子供たちが、願い事を書いた短冊を笹竹につるし、提灯を手に家々を訪れて七夕のお守り札を配り歩く。

最後は夜空に輝くおりひめとひこぼしに幸福を願って花火が打ち上げられ、フィナーレとなる。

========================================================

5.仙台七夕まつり(宮城県仙台市

◆時期:8月6日〜8日の3日間

宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」は、全国的に知られる大規模なお祭り。

各地の大きな七夕祭りは、この「仙台七夕まつり」にならったと言われている。

すでに江戸時代から七夕行事は行われていたが、現在のように市内で盛大に実施されるようになったのは1928年(昭和3年)から。

戦争で、一時的に七夕飾りが街から消えてしまったが、戦後復活。

「仙台七夕まつり」の七夕飾りの装飾は、和紙と竹を用いた豪華な作りになっており、大勢の観光客が和紙のふれあう音を聞きながら、大きな目玉の1つでもある「くす玉」の下をくぐる。

========================================================

6.湘南ひらつか七夕祭り(神奈川県平塚市

◆時期:7月7日を挟んだ前後数日間

神奈川県平塚市で1951年(昭和26年)から行われているお祭り。

平塚市は1945年7月の大空襲で中心部の約70%が焼け野原になってしまったが、戦後すぐに復興事業が始まり、商業振興策として第1回七夕祭りが行われた。

2キロも続くにぎやかなお祭りで、装飾やイベントも年々はなやかとなり、現在では毎年300万人以上の人でにぎわう大きなお祭りになった。

========================================================

7.安城七夕まつり(愛知県安城市

◆時期:8月の第一週の週末の3日間

1952年(昭和27年)に誕生した安城(あんじょう)市によって、1954年(昭和29年)にスタートしたお祭り。

企画や開発など、すべて現在のJR安城駅周辺商店街の人々が行う「市民発信のまつり」で、誕生以来祭りに参加する人や地区は増え続け、5年後に安城七夕まつり協賛会が結成された。

1978年(昭和53年)には「全国郷土祭」においてこだわりの竹飾りが披露され、仙台・平塚と並んで「日本三大七夕祭り」と呼ばれるようになった。

========================================================

 

びっくりするくらいに、各地によって七夕祭り・七夕行事の模様が違いますよね!

僕は各地の大きな七夕祭りの由来となった「5.仙台七夕まつり」に注目しています^^

 

それではみなさん、星は見えなくても、、ステキな七夕をお過ごしくださいね!(^_-)-☆




ではまた!

応援クリックお願いします! ⇒

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

毎日楽しく生きながら、お金もたくさん稼ぐヒントを無料で配信中!

f:id:appohate7:20120609163417p:plain

今ならメルマガ読者へ無料プレゼント

⇒あなたが心から望む本当の目標を明確にして
その達成方法も明確にする魔法のワークシート

★登録はこちらから→ http://appoto.net/mailmagazine/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


僕へ聞きたいことがあれば、こちら↓よりお気軽にご連絡ください。

>>お問い合わせフォーム<<